大川隆法総裁の書籍『未来の法』より抜粋。

熊本地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げますとともに、2011年3月の東日本大震災後に説かれた、大川隆法総裁のメッセージをお届けします。

大切なのは、「どう生き切ったか」

「どうしようもない」といった無力感が漂うことでしょう。

被災者の方々は、「家に住めない」「家が壊れた」「職を追われた」「家族を亡くした」など、さまざまな問題を抱えていることではないかと思います。

ただ、かたちは違えども、同じようなことは二千五百年前の仏陀の時代にもありました。「そのなかで、どのように生きていくか」ということを、仏教は教えているわけです。

この世で起きる、あらゆる事象、すなわち、不幸体験や幸福体験、人間関係も含めた、さまざまな出来事は、すべて、自分自身の魂を磨くためのものであり、この世には「魂の学校」としての意味があるのです。

たとえ、この世において、どのような不幸が起きようとも、「そのなかを、どう生き切ったか」ということが大事であり、「今世、この世に命を持ったことには意味があるのだ」と知らなければなりません。

エジソンに見る「続けること」の大切さ

震災被害を受けた人々は、現在も、たいへんご苦労をされているとは思いますが、言葉に対して、あまりにもナーバス(神経質)になりすぎるのも問題です。

日本は、第二次大戦後、荒廃のなかから立ち上がりました。震災被災地の人々も、「もう一度、荒廃のなかから立ち上がっていこう」と努力しなければならないと思います。いつまでも待っていてはいけません。やはり、自分から立ち上がっていこうとしなければならないでしょう。

トーマス・エジソンは、非常に数多くの実験をした人ですが、あるとき、火事に見舞われ、自分の研究所として使っていた工場が燃えてしまったことがあります。そのときに、エジソンは、子供も含めた家族全員を呼んできて、「こんな火事はめったに見ることができないから、よく見ておくんだよ」と言い、自分の工場が燃えている様子を見せたそうです。

何百回、何千回と失敗しても、研究を続ける人は、そのようなものでしょう。エジソンのように、「工場が燃えたぐらいではあきらめない。やり直すしかない」と思うことも一つの考え方です。たとえ、お金がなかったとしても、お金を持っている人を説き伏せて、出してもらい、もう一回、始めるしかありません。

このように、「研究所にしていた工場が火事に遭った」という体験を持っている人の会社でも、今では、GE(ゼネラル・エレクトリック)として、あれほどの世界的な大会社になっているわけです。

したがって、「あきらめずに続けること」が非常に大事なのです。

トーマス・エジソン(1847~1931):アメリカの発明家、起業家。電話や白熱電球など、生涯に約1300もの発明や改良を行った「発明王」。

受け身をやめ、できることから始めよう

現在、厳しい時代が続いているかもしれません。しかし、結局、私が述べたいことは、「『国の政策がよければ発展する』とか、『外国の調子がよくなれば国内もよくなる』とか、そういった〝お上頼り〞の発想を、なるべくやめたほうがよい」ということです。

まず、国民一人ひとりが、「自分にできることは何か」を考えると同時に、日本の政府も、「自分たちの国で、できることは何か」を考えなければなりません。もはや、〝すべてお任せ〞では駄目です。

被災地の復興でも、「自分の家が傾いたから、あとは行政にすべてをお任せしたい」と、待っていてはいけません。自分でできるところから始めることが大事なのではないでしょうか。


※本記事は機関誌「ザ・伝道」7月号(No.216)に掲載されています。機関誌は全国の幸福の科学の精舎支部にご用意しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。


ザ・伝2016年7月(216号)全ページ-1

隔月「ザ・伝道」7月号 ―ここで、生きていく。―震災からの復興―

● 心が元気になる光のことば あなたを幸福にする心、不幸にする心
● しあわせのメッセージ「逆境にある人へのメッセージ」
● 新企画!癒しの旅時間 秩父・長瀞 ● 体験談「東日本大震災、被災者の決意。」
● 心を伝える手紙

隔月「ザ・伝道」7月号
機関誌をお読みになりたい方へ