大川隆法総裁の書籍『心と体のほんとうの関係。』より抜粋で、 介護に関する法話をお届けします。
介護をプラスに受け止める努力を
大きな目で見たなら、一生のうちに、家庭に病人を持たない人は、ほとんどいないかもしれません。病気、事故、不慮の災難、そして、それに基づく死。こうしたものは人生の折々に見受けられるものです。それは人々を深い悲しみの淵に立たせることになります。
現実に病人をかかえ、看病に明け暮れている家庭は、とても暗くなっていることでしょう。
ただ、私は、その暗い面だけを、あまり強く捉えすぎてはいけないと思います。
人間は、本体である魂が肉体に宿って修行をしている存在です。たとえ、その体が病に冒されて苦しんだとしても、魂そのものは、地上を去って、あの世に還ったときには、元どおりの完全な姿になります。
病に苦しんでいる姿は、あくまでも、この地上で修行をしていく途中に現れてくるものであって、永続的なものではありません。
たとえ、その目には、どんなに地獄の苦しみのように見えたとしても、肉体というものから逃れ去り、魂そのものとなったときに、人は自由自在の境地に入ることができるのです。
そうである以上、たとえ病気に苦しみ、やがて、その病に倒れて帰らぬ人となったとしても、死んでからのちのことのほうが遙かに大事であるわけです。この世は、あくまでも、「あの世に還るための準備期間」であり、「あの世に還るための予習」なのです。
したがって、どのような問題が降りかかってきたとしても、その事件を、その事柄を、自分の魂にとって、プラスに役立てる方向に考えていくことが大事です。
それが、看病する側にも、看病される病人の側にも、望まれることなのです。耐えることも「愛の実践」
介護をしている家族のほうには、何らかのお返しの義務のようなものがあるのかもしれませんし、「やがては自分も介護される日が来る」ということかもしれませんが、それも愛の実践です。耐えることも愛の実践なのです。
また、ある人が、晩年にアルツハイマーにかかったからといって、その人の人生が間違っていたわけではないのです。
人間の肉体は、“機械”としての面では、いろいろなところが弱ってくるので、頭脳の機能などがうまく働かなくなることはあります。
しかし、そのようになったときでも、“霊的には完璧”です。したがって、「周りが言っている悪口などが本人の魂に聞こえている可能性は高い」と思い、口を慎んだほうがよいのです。
あなたが介護している方に対する“お迎えの日”は決まっているでしょうから、おそらく、「そのときまでは、一生懸命、愛の実践行為をせよ」と、あなたがたを鍛える場が与えられているのだろうと思います。 肉体的に問題があったとしても、天上界に上がれないということはありませんので、心配する必要はありません。※本記事は機関誌「ザ・伝道」7月号(No.198)に掲載されています。機関誌は全国の幸福の科学の精舎・支部にご用意しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
隔月「ザ・伝道」7月号 家族力で介護
● 特集「家族力で介護」
● 心が元気になる光のことば「優しい言葉、優しい笑顔で」
● しあわせのメッセージ「どんな問題もプラスに受け止めよう」
● 家族の介護 体験談